fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

快晴の中で、白浜の海は、いっそう輝いていた。
40年前に見た風景と、同じだった。

大学の1年の時に、友達3人と、汽車で来た。
紀伊半島の、周遊券を買ったのかな。

7月29日に、旭川駅を出発。
30日に、函館から連絡船に乗った。 
午後、船内のテレビに、ニュース速報が入った。

雫石で、飛行機事故が起きた。 全日空機と自衛隊機との空中衝突。 162人が亡くなった。
この事故を記憶している人は少ない。

当事者が、風化を目指したからだ。 事故を教訓にすることはなかった。
日航機事故とは、違った。  ※ この記事で、少し触れています

白浜に来たのは、8月の5日頃でしょうか。
南国の海は、こうなんだと思った。

それ以来ずっと、南の海のイメージは、白浜の青い海になった。

この島は、円月島(えんげつとう)。  夕日が、穴に来た写真を撮ってみたい。  場所はここ。

10年6月6日 (1)

遠くに、リゾートホテル。  この後、撮影できなかったが、泳いでいる人もいた。

10年6月6日 (2)

釣った魚は、太刀魚かなと思う。 大きい。

10年6月6日 (3)

ここは、千畳敷。

10年6月6日 (4)

大きな1枚岩。

10年6月6日 (6)

岩は白く、海は青い。

10年6月6日 (5)

千畳敷は、有名な場所。
でも、人は、見る場所より、遊ぶ場所にたくさんいた。
磯での遊び、釣り、ダイビング、など。

10年6月6日 (7)

レジャーボート。

10年6月6日 (8)

朝顔より大きい。 このような花は、涼しさを感じるでしょうか。

10年6月6日 (9)

三段壁。  場所は、ここ。  千畳敷は、上に。

10年6月6日 (10)

私は、こういう所に行くのは、苦手。 

10年6月6日 (11)

こんな感じ。

10年6月6日 (12)

海の色は、これなんですね。 悪くない。 どこでもこう。  積丹にはかなわないが、なかなか

10年6月6日 (13)

展望台は、こんな感じ。

10年6月6日 (14)

熊野古道に向かった。 途中、上富田町を通った。 ※ かみとんだちょう。
坂本冬実の出身地。 (ekさんの情報)
小・中・高と、地元の学校。 
この人は、NHKの『勝ち抜き歌謡天国』(和歌山大会)で名人となり、審査員だった猪俣公章の内弟子となる。

和服でない方が好きかな。  また君に恋してる(YouTube) 
一つの歌を、この人はよみがえらせましたね。 ヒットさせて、美しくなった。

10年6月6日 (15)

10年6月6日 (37)

道成寺のブログに書いた、清姫の墓があった。

10年6月6日 (16)

300㍍ほど離れた所にあったが、国道の工事で、ここに移した。

10年6月6日 (17)

清姫が、実在の人物だとしたら、いったい何があったんでしょうね。
どんな話から、安珍清姫の話は生まれたのかな。

お堂の中の、清姫像。 後ろから光が。 影の部分をつくって撮影。

10年6月6日 (18)

清姫の、何が人の心を動かすのでしょう。

10年6月6日 (19)

小さなお地蔵さん。 まぶしそう。

10年6月6日 (20)

この川で遊んだと、説明にあった。

10年6月6日 (21)

こんな鳥が。

10年6月6日 (22)

道の駅、熊野古道中辺路。

10年6月6日 (23)

少しだけ歩くことに。

10年6月6日 (24)

熊野古道が世界遺産ですよ。 まだ、その魅力は分からない。

10年6月6日 (25)

杉林より、広葉樹の中を歩く方がいいかな。

10年6月6日 (26)

石垣があった。 昔の面影がないと、つまらない。

10年6月6日 (27)

道の案内は、完璧。 迷うことはない。 暑い日でも、涼しい。

10年6月6日 (28)

安珍は東北の人なのに、どうして三重の方に行かないかが、不思議だった。
今日分かった。 三重の方には、、昔、道はなかった。
熊野古道は、京都からの道だった。

下の歌に、望郷とある。
歌った人の故郷は、当然、ここより、熊野本宮の方と考えていいのかな。
ここは、箸折峠で、峠を過ぎたら、近露という地域だ。 そこが、故郷かもしれない。 
 ※ 作者は分からなかった。

10年6月6日 (29)

ここに、牛馬童子像がある。

10年6月6日 (30)

これが、その像。 花山法皇の旅姿とも言われている。   詳しくは、ここに

10年6月6日 (31)

馬に、こうやって乗ることは、あるんだろうか。

10年6月6日 (33)

これは、宝篋印塔 〔ほうきょういんとう〕。 鎌倉時代の物。
この塔は、どうして、いつも注目されるのでしょう。

10年6月6日 (32)

さらに行くと、下り坂に、石が敷き詰めてあった。
この地方は、雨が多い。 道に石を敷くことが多い。

10年6月6日 (34)

ここが、中辺路の近露という地域。
近露の前の集落は、滝尻王子のあるところ。 13㌔ほど手前。
ここまで来て、宿を取ることができた。 宿は、5㌔ほど先にもあった。

明日私は、滝尻王子から、5㌔先の継桜王子までの、18.2㌔を歩きたいと思っている。 早く寝ないと。

10年6月6日 (35)

旧国道を歩いて、道の駅に戻った。 遠回りの道だった。

10年6月6日 (36)

明日は久しぶりに、長距離歩く。 山登りに向けての訓練かな。
朝7時過ぎに、バスで、出発点に行く。 ゴールから、夕方バスで戻る。
道の標高差、600㍍。 山登りだ。


【道の駅】     熊野古道中辺路(なかへち)    場所はここ

【明日の予定】   上に書いた通り。 18㌔を歩きます。 大丈夫か、少し不安。


【ブログランキング】  国内旅行2位、旅行全体で7位です。  
             クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト



コメント

熊野古道

熊野古道を歩くのでしたら道の駅中辺路辺りが面白そうです。牛馬童子の銅像なんかがあります。
年末は大雪であきらめた場所です。

Re: 熊野古道

今日は、そこだけ行ったんですよ。
近かったので。

明日中辺路を全部歩くか。 18.2㌔。
スタートまでの、バスは、朝7時にある。
ゴールからのバスが、確認できていない。

ゴールの近くのバス停は、野中一方杉バス停。
そこから道の駅に、戻って来たい。
もし分かれば、お願いします。




バス

龍神バス・野中一方杉バス停、最終18時1分発
牛馬童子前18時16分着というのがありますね。

Re: バス

戻って来れますね。
ありがとう。
明日の日程は、決まりました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/956-db445468

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。