fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

小さな岩のお風呂が、それだけで世界遺産。
何が珍しいのか、何に価値があるのか。
それが、知りたかった。

つぼ湯と呼ばれる、その温泉に浸かってきた。
世界遺産になるための秘密は、3つあった。

当初、そう思っていたが、実際は4つあることに、後で気付いた。
   

ここが、湯の峰温泉。 熊野本宮から数㌔。 近い。 場所はここ

10年6月9日 (1)ppp

温泉街の中心は、この辺り。 旅館は、15軒ほど。
熊野本宮へ行く前、ここの温泉に入って、体を清めた。 それで、湯垢離場(ゆごりば)と言われる(た)。
※ 垢は、「あか」と読んで、皮膚の汚れのことですね。

10年6月9日 (2)

川の右側。 食堂があるので入った。 
※ この時3時半。 まだ何も食べていない。 こういうことは、よくあること。

10年6月9日 (3)

蕎麦と、「めはり」という、おにぎり。 
めはりは、塩漬けした高菜の葉で包んでいる。 香りがいい。

※ めはりは、昔はずっと大きかった。 
  目が張るほど、大きな口を開けなければ、食べられなかった。
  口を大きく開けたら、目も大きくなることを、初めて知った。

10年6月9日 (4)

つぼ湯は、このように、湯の谷川の河原にある。 散策した後で入ることに。

10年6月9日 (5)

つぼ湯の上(川上)に、橋がある。 この橋を渡っての山への道は、熊野古道。 熊野大社へと続く。

10年6月9日 (14)

左の道が、熊野古道。 この場所の雰囲気がいいですね。 温泉街に似合う。

10年6月9日 (23)

この地には、小栗判官(おぐりほうがん)の伝説が伝わっていた。

※ 私は、初めて知った。 調べてみたら、面白い。 照手姫、という人が出てくる。
  つぼ湯は、この伝説の、重要なポイントになる。
※ この伝説は、実在の人物がモデルになっている。 だから、全くの架空の話ではない。
  そこがいい。 詳しくは、下に。

10年6月9日 (6)

不動の滝があったが、水が少なかった。 王子(神社)跡を探したが、道を間違った。
小栗判官の伝説の場所へ。

10年6月9日 (7)

まかずの稲。 説明は、下に。 

10年6月9日 (8)

上の写真の、左に見える木です。

10年6月9日 (9)

※ 照手姫  (つぼ湯が出てくる)

こんな花。 

teruteppll.jpg

まかずの稲の山側に、「力石」が。 この石で、体を鍛えたとある。

10年6月9日 (11)

説明。 この中の伝説は、上の方のとは、違う。

10年6月9日 (10)

戻っている。

10年6月9日 (12)   10年6月9日 (13)

東光寺。

10年6月9日 (16)

温泉の受付。 つぼ湯は、750円。 30分。 少し待ったら入れると言われた。
7番の札をもらった。

10年6月9日 (15)

ここが、入り口。 入る時は、札をかける。(12歳未満の、12の左に) 靴は外。

10年6月9日 (17)

温泉は、右下に。 左に、脱衣籠。

10年6月9日 (18)

こんな感じ。

10年6月9日 (20)

色に、ブルーが入っていますね。
これは、つぼ湯の秘密の1つ目。
光の加減と、その日の泉質で、7色に変わると言われている。(受付の人にも、この後、聞いた)

この穴は、自然に出来た。 大きな岩に穴がある。 これが、秘密の2つ目。

この穴の底から、お湯が出ている。 秘密の、3つ目。

10年6月9日 (19)

カメラの感度を変えると、色が変わる。 ということは、光の強さでも、色は変わると言うことかな。

10年6月9日 (21)

中はどうなっているか。 向こう側の奥に、穴は続いている。
目いっぱい足を入れてみた。 何かに、ガブッって、かじられそうな不安を感じながら。
足は、壁に当たった。   ※ 実際は、もう少しあるが、石で埋めてあるそう。
底も岩盤ではなく、砂利が入っている。

熱いお湯は、全体から出てる感じだが、奥の方に、特に熱い所があった。

10年6月9日 (22)

足は、2日間、文句を言わないで歩いてくれた。

つぼ湯は、日本最古の共同浴場と言われる。 
1800年の歴史があるとされ、小栗判官回復の伝説がある。
この、歴史的また文化的な部分が、秘密の4つ目だった。


ここで、ゆで卵を作っている人がいた。

10年6月9日 (24)

10年6月9日 (25)

正面が、共同浴場。 2種類あった。 私は、普通のに入った。(もう一つは、薬湯) ※ つぼ湯に入ると、無料。

10年6月9日 (29)

脱衣所で、男の人と話した。(当然、男)
その人は、お風呂から上がった人。 そのうち、みんな上がった。

私は、湯船が撮影できると言って、カメラを準備した。
その時、モデルになってやるって、この人が入ってくれた。
人がいると、湯船は、生きた湯船になる。 いい。 顔もいい。 感謝。 

この後、私も入る。  ※ 何日か、車のシャワーだったので、「いい湯だな~」だった。

10年6月9日 (26)

2日間、たくさん歩いたが、店がなく、ビールは飲めなかった。 さっきのお店で。

10年6月9日 (27)

ご飯も食べた。 サンマは、北海道の物だった。 苦くもしょっぱくもなく、美味しかった。

10年6月9日 (28)

見つけれなかった、王子(神社)跡へ、再度向かった。
つぼ湯に、戸を開けて、入っている人がいた。

「写真撮って、いいか~い」って、大きな声で叫んだ。
「いっしょに、入らないか~」って、返事が返ってきた。

さっき入ったことを伝え、写真の了解をもらった。

10年6月9日 (30)

いい顔をしてくれた。

10年6月9日 (31)

最初の熊野古道を少し歩いたら、左に見つかった。
まず、高浜虚子の歌碑が。 

10年6月9日 (33)

こんな歌。  この人の孫の、汀子の歌が、熊野古道にありましたね。(ブログに載せた)

10年6月9日 (32)

湯峰王子社跡。 昔は、立派な神社があった。

10年6月9日 (34)

ここの川は冷たくない。 この人、足湯。

10年6月9日 (35)

お湯が、岩の穴から、吹き出していた。

10年6月9日 (36)

薄暗くなってきた。 向こうに、駐車場。

10年6月9日 (37)

上の方。

10年6月9日 (38)

温泉に行く人、戻る人。

10年6月9日 (39)


河原の岩に大きな穴ができた。 たまたま、底の方から、お湯が出た。
それは、七変化のお湯だった。
ずっと昔から、人々に親しまれ、伝説まで生まれた。

4つの秘密(魅力)の、どれが欠けても、世界遺産には、ならなかったでしょうね。
こういう湯船(温泉)が世界遺産なのは、ここだけだと言う。


【停泊場所】   湯の峰温泉の駐車場。 広い。

【明日の予定】  那智かな。

【今日の歌】   スコール(YouTube)   松本英子。  古道を歩いた2日間、雨は途中で止んだ。


【ブログランキング】  国内旅行2位、旅行全体で5位です。  
             クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト



コメント

つぼ湯

つぼ湯は本当に小さいですね。湯加減はどうでしたか?
明日は田辺方面、新宮方面どちらに向かうのでしょうか。田辺方面ですと串本周辺にいい所があります。(海金剛と橋杭岩がお勧め)新宮方面だと那智大社と太地でしょうか。那智大社へは大門坂の駐車場に車を止めて大門坂を歩いて登るコースがいいですよ。(30分くらいで登れます。車で登ると駐車料金を取られます。)

Re: つぼ湯

つぼ湯は、少しずつ、熱くなっていくようですね。
私も少し水を入れました。
形は、釜のようではなく、横に伸びている。

この後は、那智の方でしょうか。
大門坂の駐車場ですね。

勝浦漁港で、マグロのセリがある。
少し気になるかな。

他に、熊野川の川下りがある。 
3900円。 少し高い。 16㌔。 1時間半。 

昨日は

湯の峰温泉駐車場にてお声も掛けず失礼しました。また何処かでお会いしたおりにはお声をかけさせてください お気をつけて

Re: 昨日は

大きな車だったので、声を掛けずらかったんですよ。
細い道を、よく通ってきたなと、感心していました。
この次は、こえをかけます。



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/959-aa830d9c

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。