fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

道の駅「茶倉駅」は、茶畑と豊かな自然に囲まれていた。
霧雨の中、散策したてみた。

また、近くには、石垣の美しい棚田があった。
山の上の方から作られたという。 少し不思議。

 ※ サッカーは、11時頃からでしょうか。 いよいよですね。


梅雨の時期だからか、天気が良くない。 先の予報もよくない。
去年は、これが梅雨なのか、と思うくらいだったのだが。

北海道に早く行って、9月初めの、八尾の風の盆に間に合うように、戻ってくるか。
今後の天気次第では、北上のピッチが速まるかもしれない。


紀伊半島の山は、高くはないが、混んでいる。
隙間なくあるから、道が狭い。 海から少し離れたら、すぐ山の中。

道の駅 茶倉駅。    場所はここ

10年6月14日 (1)

ここは、飯南茶の産地。(広く、伊勢茶でもある)
また、CHAKURA(チャクラ)は、サンスクリット語で輪の意味だそう。
ふれあいの輪が広まるようにとの、願いを込めて、駅名を茶倉駅とした。

丘に登ったり、谷に下りたり、散策路があった。

見える川は、櫛田川。 向こうが上流。 見晴らし台から。

10年6月14日 (2)

※ こんなニュースが入ってます。 プールで事故。 意識不明の重体。 学校の発表はこう。
    「プールで児童がおぼれた」と119番をした。
     女児は25メートルを泳ぎ切った後、プール内を歩いている間に急に倒れた。

  矛盾していますね。 新しい事実が、きっと出てくる。

茶畑が多い。 
伊勢地方は、加工用原料茶(アイスクリームなどに使用)の生産が、全国第1位のシェアだそう。 82%。

10年6月14日 (3)

見晴らし台から降りたら、吊橋があった。 茶倉橋。

10年6月14日 (4)

堰堤(えんてい)。 
ここのは、いいですよ。 魚道がある。 
真ん中の、滑り台のようなのも、そうかな。
左のが、はっきり、魚道ですね。 魚がここを登る。 階段状になっていて、少し登ったら、魚は休める。

10年6月14日 (5)

魚道の設置基準というのは、ちょっと、ひどいんですよ。

(魚道)第35条の2   ※ 河川の管理に関わる政令。 
       「床止めを設ける場合において、魚類の遡上等を妨げないようにするため必要があるときは、
        国土交通省令で定めるところにより、魚道を設けるものとする」
  これは、平成9年に出来た。
  それ以降の物に適用で、それ以前のには、適用されない。
  古いものには、魚道を作らなくてもいい、ということ。

  魚にとっての幸せは、どこまでも川を上ったり、海が見たかったら、海まで行けること。
  つまり、旅ができることかな。 放浪でなくてもいいから。

吊橋は、大きくても小さくても、楽しい。

10年6月14日 (6)

リバーサイド茶倉。 自然と親しむための施設。

10年6月14日 (7)

道の駅は、山の上。

10年6月14日 (8)

櫛田川。 向こうに流れている。
何が珍しいかって、川の底が、ずっと一つの岩。  山口県の、長門峡の川もそうだった。 たまにある。

10年6月14日 (9)

茶畑。

10年6月14日 (10)

道の駅。

10年6月14日 (11)

深野のだんだん田に来た。 

10年6月14日 (12)

棚田の見事な方へ、駐車場から歩いた。

10年6月14日 (13)  10年6月14日 (14)

雨は、小雨か、小ぬか雨の感じ。 花は、いきいき。

10年6月14日 (15)

ここの棚田は、白猪山(しらいさん)の山の中腹にある。 ※ 白猪山・・819㍍。   場所はここ

10年6月14日 (16)

石垣が目立つ。

10年6月14日 (17)

遠くは、石垣しか見えない。

10年6月14日 (18)

お城の石垣のようですよ。 素人が作ったようには、見えない。

10年6月14日 (19)

ここの山は、きっと、石だらけなんでしょうね。 山の下から、こんなにたくさん運べない。
畑から出た石を、石垣に使うと、一石二鳥。

10年6月14日 (20)

説明に、こうあった。

石垣の段数・・・約120段
石垣の総延長・・約120㎞
石の数・・・・・約300万個

10年6月14日 (21)

室町時代、この辺りは、北畠氏が治めていた。 
ここ白猪山の頂上近くの西に、のろし場があったという。
そこには、見張りのために、侍がいた。

侍の食糧確保に、棚田が作られた。
山の上の人間に必要な米だったので、棚田は、山の上の方から順に作られた。

上の方まで、ずっとあった。

10年6月14日 (22)

家も、石垣の上。

10年6月14日 (23)

松坂牛を飼って、糞を肥料に、わらを餌に。 循環している。

石垣がいいですね。

10年6月14日 (24)

道の端に、花が。 広い道ではない。 でも、車も人も、決して踏まない。

10年6月14日 (25)

いいですね。 

10年6月14日 (26)

石垣に木が。 石垣が、先でしょうね。

10年6月14日 (27)

※ 11時38分、日本に1点が入った。 貴重な先制点。 前半あと少し。

棚田全体の雰囲気が、よかったですね。 ちゃんと整備されている。
それは、計画的に、されていた。 こんな標示。

IMG_78ppp31

駐車場に戻ってきた。

10年6月14日 (28)

伊勢は、この次。 道の駅、関宿に向かった。
途中に、松浦武四郎記念館があった。 寄らなかったが。
この人が、北海道の名前を考えた。

10年6月14日 (29)

※ 前半、1-0で終了。

深野のだんだん田は、観光地ではなかったが、高いレベルの棚田に感じた。
棚田を後世に残す意義、そこを明確にするのが大事なんですね。
私の頭の中では、整理が出来ていない。

ここは、棚田だけでなく、牛も飼ってるからいいのか。
棚田だけでは苦しいから、もう一つ何かが必要なのかな。
少し見えてきた。

今日は、道の駅も、棚田も、よかったですね。

※ 日本勝ちましたね。 1-0。 12時52分。 おめでとう。


【道の駅】    関宿    ここです

【明日の予定】  今後の大きなコースを、検討中です。

【今日の歌】    リバーサイドホテル(YouTube)   リバーサイド茶倉が出てきたので。

【ブログランキング】  国内旅行1位、旅行全体で3位です。  
             クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト



コメント

三重

関宿まで来ましたか。今日は伊勢参りだと思っていました。これから雨が続きそうなのでコース選びが大変ですね。
関宿はakkamui21さんのブログがきっかけで正月に歩きました。なかなかいい町並みでした。

Re: 三重

そうなんです。 雨が悩みの種です。
伊勢は、この次かな。
この前の件があるから、行っても、あんあり楽しくないかな、と考えた。
神社に行って、いつも考えてるわけではないけど、一番の関心は、
過去と今、神社が社会にどんな影響を与えたかですね。
このことについては、書くことはないと思いますね。

どうして伊勢に人は行ったのか。
書くとすれば、こんな内容ですね。







> 関宿まで来ましたか。今日は伊勢参りだと思っていました。これから雨が続きそうなのでコース選びが大変ですね。
> 関宿はakkamui21さんのブログがきっかけで正月に歩きました。なかなかいい町並みでした。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/964-eb45325d

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。