fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅

 写真で探訪

箱根関所は、箱根駅伝の往路のゴール地点。
建物は復元されていた。 昔の場所に、昔の通り。
だから、昔の箱根関所を、イメージしやすかった。

パラグアイの選手の中に、勝負が決まった後、喜ぶ前に、PKに失敗した駒野を慰めに来た選手がいた。


箱根に行けば何かありそうと、道の駅箱根峠に向かった。

右に行ったら、田子の浦港。  山部赤人が下の歌を詠んだ場所。
  「田子の浦ゆ うち出でてみれば真白にぞ 富士の高嶺に雪は降りける」

10年6月30日 (2)

国道1号線を走っているが、渋滞。  
少し前に、うっかり1号線を下りてしまった。 戻るのに、10分かかった。

10年6月30日 (3)

道の駅箱根峠に着いたら、芦ノ湖が見えた。  ここです

10年6月30日 (4)

箱根峠は天下の険とうたわれた。   ※ 険(けん)は、険(けわ)しい、という意味ですね。 難所。 

10年6月30日 (5)

関所は、右の方に。 箱根神社の鳥居が見える。

10年6月30日 (6)

旗が、駅伝のゴール地点。  右上に、お玉ヶ池が見える。 これについては、後で。

10年6月30日 (26)

関所に向かった。 ここが駐車場。 関所は、建物の向こうに。
箱根駅伝のゴールは、少し左の駐車場。

10年6月30日 (25)

これが、関所の図。 
関所は江戸時代の末期に、解体修理が行われた。 その記録が発見されたため、忠実な復元が可能になった。

10年6月30日 (27)

こっちは、京都側。 門は、京口御門と言う。 向こうは、江戸口御門。
門と門の間が、関所。 

10年6月30日 (24)

ここに関所が出来たのは、江戸時代の初め。 重要な関所と押さえられていた。(ベスト4に)

10年6月30日 (7)

関所の役割は、「入り鉄砲に出女」の取り締まりだったが、鉄砲の検査は行っていなかったそう。

10年6月30日 (23)

調べる場所の他に、このような厩(うまや)や、台所、トイレなどがあった。

10年6月30日 (8)

ここで検査をする。 調度品なども、忠実に置かれているとあった。

江戸時代は大名の妻を、人質として江戸に住まわせた。
その妻が、藩に逃げ帰るのを防ぐのが、関所の大きな役割になっていた。

10年6月30日 (9)

こういうのを展示して、通行人を威圧した。

10年6月30日 (10)

通行手形があれば、通れた。 手形を発行するのは、農民なら庄屋、お店ならその店主。 つまり、組織の長。

違反した者は、刑の確定まで、ここに入る。

10年6月30日 (11)

ここにいるのは、足軽で、門番などの雑用をした。

10年6月30日 (12)

足軽は、こんな仕事も。

10年6月30日 (13)

関所破りは、厳罰だった。 基本的に死刑。 実際にこんな話があった。

  元禄15(1702)年2月10日の夜のこと。
  関所の裏山を越えようとしたひとりの娘が捕まった。
  娘の名はお玉。 南伊豆の百姓、太郎兵衛の娘。
  その年の正月から、江戸に奉公に出ていた。
  お玉は、我が家恋しさのあまり、奉公先を抜け出し、故郷を目指した。
  通行手形はない。
  お玉は、関所破りという重罪を犯してしまった。
  お玉は捕まった。 獄門に処された。 首をはねられた。 
  そのお玉の首は、ナズナが池で洗った。 村人は、お玉を憐(あわ)れんだ。
  ナズナが池は、それ以来、お玉ヶ池と呼ばれるようになった。 

10年6月30日 (14)

遠見番所のある丘の上から。

10年6月30日 (15)

遊覧船がある。

10年6月30日 (16)

向こうは江戸。 箱根には、旧街道が残っている。

10年6月30日 (17)

箱根関所資料館への道。

10年6月30日 (18)

感じのいい道。

10年6月30日 (19)

地蔵さん。

10年6月30日 (20)

中の撮影は出来なかった。

10年6月30日 (21)

外にあった、関所の説明。

10年6月30日 (22)

箱根は小田原藩だったので、役人はそこから来ていた。
関所破りに対しては厳しかったが、賄賂(わいろ)を渡せば通してくれるとか、結構適当だったそうだ。


パラグアイのバルデスという選手が駒野の所にやってきた。
勝負が決まったすぐ後ですね。

10年6月30日 (28)

何かを言った。 駒野はきっと意味は分からなかった。 でも、頷いていたという。

10年6月30日 (1)

何を言ったか調べたが、分からなかった。
「きみのサッカー人生はこれからだ」とか、きっと前向きなことを言ったと思う。
いいものを見ましたね。


【道の駅】      箱根峠

【明日の予定】    旧街道を歩いてみます。

【今日の歌】     箱根八里(YouTube)


【ブログランキング】  国内旅行2位、旅行全体で3位です。  
             クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト



コメント

箱根

箱根は見所が多いですが彫刻の森美術館や大涌谷が良かったです。黒玉子は美味でした。

Re: 箱根


ありがとうございます。
検討してみます。
明日鎌倉を見て、土曜日には千葉に渡ろうと考えています。
土日は、千葉の田舎に。


駒野とバルデス

駒野とバルデスのシーンは、感動のシーンでしたね。何と話したのか、私も気になっています。判明したら、ブログに載せてください。本当に日本代表は頑張りました。日本の若い人に、夢と勇気を与えました。南仏で練習のとき掲げていた「絆」の幕がよかった。
 箱根は懐かしいです。新宿から、小田急でロマンスカーに乗り、関所見学に行きました。もうずっと昔のことです。

Re: 駒野とバルデス

何を話したか。 探しています。
方法としては、見つけた人間を探しています。
少し分かってきました。
パラグアイの国の放送局で、内容を放送したようです。

駒野の心を動かせることをきっと言っている。
ありきたりの内容ではない。

もう少し調べます。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui21.blog.fc2.com/tb.php/981-0f14ae5a

akkamui21

Author:akkamui21
ユーロスターで放浪の一人旅に出た、オジさんのブログ。
昨年春オホーツクを出発し、日本を2度往復。この秋に南下を始めたら、3度目に入る。

akkamui(アッカムイ)は、エゾモモンガのこと。子供の守り神の意味です。
ブログには、写真をいっぱい載せています。
よろしく。

名前:
メール:
件名:
本文:


-天気予報コム- -FC2-

この人とブロともになる

QRコード

気にいったところがありましたら、クリックをお願いしますね。

FC2Blog Ranking

ありがとうございます。